There's an abondoned house in Setagaya District,
Tokyo and the wall enclosing the house has been broken. Anytime, the whole thing may collapse and hit the children who always play in the street right next to it. Called Setagaya Ward Office and 5 men showed up in 2 hours as they started a new section called " Do It Quickly Dept " a few years ago. 「 塀が割れてて、崩れそうで・・」 住民が困っている。 世田谷区役所の 「 すぐやる課 」 に電話。 「 午後1時半にうかがいます 」 とのこと。 なんと5人来た。 ![]() 年配の男3人を含む他の4人は、 こちらがあいさつしても知らんぷり。 They said that some of the 5 men are the experts on house walls and none of them said hello as I said hello and thanks which is typical in Japan when you deal with government folks. ![]() 不思議な専門だけど、まあ良かった。 これは人の命にかかわることだから。 ![]() 本当に危険。 しかも、ひび割れではなく、完全に割れている。 ![]() 名刺を 「 忘れた 」 と持ってきていない。 大変、重要な仕事だけど。 After 75 minutes of checking, they said " no danger " although it's already broken. ![]() 5人だから、のべ6時間15分にわたり、 単なる塀を見つめ続けた。 結果は 「 今すぐに崩れることはない 」 ( そんなことはわかってる。 その前に直したいだけ ) 「 家の持主の許可を得ない限り、何もできない 」 ( 持主のおばあちゃんはアルツハイマーで老人ホームだと 何度も説明しているんだけど ) そうした、いつもの言い訳説明で終わりになりそう。 エイジ 「 ちょっと待って 」 「 そこまでのことはわかってるし、既にこちらでやったこと。 そこから先ができないから、区にお願いしてるんだから 」 This is actually exactly the same repetition of what they did 18 months ago. Back then, they said " no danger " and didn't do anything. 実は、この件は1年半前にもまったく同じことをしている。 その時も役所の人がカメラを持ってきて写真を撮って、 何かしそうなことを言って、その後は連絡さえもなし。 「 1年半前のことをほったらかして、また5人来て、 時間かけて、住民を立ち会わせて、" すいません " とか " 知らせてくれて、ありがとう " とかひと言も言わないなんて。 こんな大事な仕事に名刺も持たないで来るし・・ 結局、誰ひとりとして " 私の責任でやります " とは言わず " これは○○ の管轄だから " っていつもの調子で。 自分ちの目の前に、これがあると思ってやってくださいよ 」 とまで言ったが、誰ひとりとして 「 すいません 」 も 「 ありがとう 」 も言わない。 代わりに言った言葉は 「 いや、役所ではできません 」 役所の場合、大勢が来たから安心、と思ったら大間違い。 大勢来るということは、誰も責任をとるつもりはないと いうこと。 「 すぐやる課 」 の人は、「 今後、壁のことはこちらの 地域振興課の ○○ さんにご連絡をとっていただいて・・」 と言うので 「 いいえ、すぐやる課に連絡をとります。 すぐやる課が窓口でやってもらわないと、こっちで名刺も 持ってなければ、あいさつも名乗りもしない人に電話しても 無駄だから 」 とたらい回しの目に会うのは防止したけど、 それも1年半前と同じ。 As they were leaving on their bicycles, I said to them " Can't you say thanks or sorry or something to the people here who are having to keep doing the same for the community and you do nothing in the meanwhile? " None of the machine people said a word and left. In Japan, carrying business cards when you are at work is not just a custom but a must to do responsible jobs, but they all said " I forgot. " 5人の専門家が1時間半かけて見た壊れた塀は 極めて素人のエイジが見ても、非常に危険。 I'm not an expert on house walls, but it's extremely dangerous. The gap is huge. ![]() 向こう側が見える。 ![]() その気配はまったくなし。 ![]() まともなあいさつもなしで、自転車に乗って帰って行った。 仲間うちでは、お互いにしっかりとあいさつしていた。 1年半、放っておいたことに関して、謝るどころか説明もなし。 ( 悪いとは思ってないから ) もしもこちらが電話してなければ、何年でも記録は伸びたはず。 住民は不安な日々をおくる。 ![]() == 余談 : 空家のポストにはたくさんのチラシが無理に ねじ込まれていて、道にも落ちている。 近所の人がそれを拾うと、役所の人が 「 それは、さわっちゃいけないんです!」 と、何も明確に 言わない人たちが珍しくハッキリ言った。 手にしていた人は置き場に困った。 ![]() 靴も同じ。 男女だけど同じ。 靴までそろえる必要あるかなあ・・ 必死で働く皆さんのお金で。 ( 今、マスクが必要だけど、品不足で買えない人がいる。 靴をそろえるよりも、そういう人たちにマスクを提供すれば それが人のための公務 ) Not just their uniform, but even shoes they buy the same by wasting tax. ![]() 代わりに都知事のひとりよがりの意地でやってる オリンピック誘致に10兆円ほどかけている。 余談 3 : 「 すぐやる課 」 が必要ということは、他の課は 「 ゆっくりする課 」 とか 「 まったくしない課 」? 余談 4 : 彼らは何もしないけど、それについて何十万種類 ものバラエティに富む言い訳を持っている。 ネタは決して尽きない。 余談 5 : 不景気のこの頃、いろんな仕事の人たち、 会社員に会うと、みんなとっても深刻に悩んでいる。 いろんな努力をしているのがわかる。 きょう出会った人たちって、別世界にいるように見えた。 なんか温泉につかっている時のような表情で ほろ酔いのような顔つきで・・ 天下泰平。 浮世とは確実に違った。 All the businessmen and regular people are having a hard time in this tough economy. But they all looked like they are dipping themselves in onsen spa. The gap is huge. 川柳 : 割れた塀、大きなギャップ、公と民 名前変え、すぐやるフリ課、ならピッタリ ○● 読者から ○● お話になりませんね。 保身が一番なんですね。 その日の報告書には 「 検査の結果、問題なし 」 と書いて 壁が壊れた時には、「 別の課の5人もチェックしたから 」 と、責任を逃れるわけですね。 ![]()
|
![]()
Category
検索
以前の記事
2020年 07月 2019年 09月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||