2年足らず前に始めて、今までに1万件ほども書いてきた
『 ストレート・トーク 』 その最初から15番目に書いた記事がこれ : ====== いい先生 = いい人生 山下清明先生は、中学1年生の時の英語の先生。 初めて学ぶ英語を、それはそれは分かり易く説明してくれた おかげで今の私がある。 当時27歳位の山下先生は、授業を進めつつ、 生徒たちのジョークやユーモアをフルに取り入れてくれて、 叱る時は厳しく叱った。 そのすべてのバランスが見事だった。 ひどく叱ったにしても誰も恨んだりしない。 そこに 「 愛 」 を感じていたからだ。 個人的には、はぐれ者で他の先生には敬遠されがちだった 私をそのまま受け入れてくれた人だった。 小学校から大学まで、こんな先生に出会ったことがない。 最高の人にめぐりあって、最高にラッキーでした。 英語が分かったおかげで・・ a) 世界中が友達 b) 世界の新聞が読める=多面性を持てる c) 物事の見方が多角的になる=文の構造自体、日本語の反対 d) 芸術がさらに深く理解できる=文学、映画、芝居、ジャーナリズム e) 表現が物の本質を突ける f) どこにでも簡単に手紙やメールが出せる g) パーティや集まりに呼んでもらって楽しい h) いろいろな国の人の気持ちがストレートに分かる i) 旅行が楽しい j) 外国の子供たちがいろいろ教えてくれる k) 日本のメディアが情報を都合いいように加工・書換えしているのが分かる l) 自信が持てて、自己表現ができるようになった ・・山下先生、本当にほんとうにありがとうございました ======= あの中学1年の時から、37年。 とうとう山下先生にお会いできた。 ![]() やっと直接にお礼が言えた。 みんなの前で、3分ほど話していただいた。 驚いたことに 「 実は私は社会科の教師で、英語の教師ではなかった 」 と、そこで初めて聞いた。 これは、本当にすごい。 まるで、水を飲むように自然に簡単に英語を説明してくれて、 生徒をひとりひとり、視聴覚教室の機材室に呼んで、 発音やスペルの個人指導をしてくれた。 あれは、みんなのレベルを飛躍的に伸ばした。 「 英語の先生じゃなかった 」 なんて! これは、本当に驚いた。 当時の生徒たちは 「 英語の山下清明先生 」 と呼んでいて、 英語が、この先生の代名詞になっていた。 【 こども国連 】 に参加していた生徒たちが、 もうひとつ驚きの反応をしたのは、山下先生が 「 吉川君は、本当に寡黙で、物静かで、しゃべらない人だった 」 と話された時。 今、ベチャベチャと、聞くのがいやになるほど しゃべるエイジからは想像できないのだろう。 そういえば、ニューヨーク・コロンビア大学の英語の先生 パトリックも 「 Eiji, you are a quiet man. エイジ、君は、静かなる男だ 」 と、言った。 まあ、それはどうでもいいんだけど、 山下先生は、エイジの命を救ったと言ってもいい。 何の特徴もないどころか、他の先生たちに、 「 お前はどうしようもない!悪い奴だ!バカだ! なんで、こんなになったのか!」 と、日々言われ続けていた12才の少年に世界を開いてくれた。 中学1年の最初の英語のテストで、先生のおかげで100点を 取れた時、視聴覚教室の柱に、テストの上位の得点表を 貼りだしてくれた。 [ 一番、吉川英治 ] それは、もちろん、誰だって嬉しい。 あれが、あの1年が、エイジのその後を決めた。 その後を 「 救ってくれた 」 というのが正確。 社会の先生、山下先生が臨時に英語を担当して いなかったら、エイジに今の幸せは訪れていない。 ![]() すべて山下先生がもたらしてくれた。 == その山下先生は、2年生になる時に異動になった。 2年の時は、自分のハイヒールのかかとや、 出席簿の金属が付いた角で、人の頭を強打する 狂ったおばさんが英語の教師だった。 中学2年からは、英語の授業は聴かなくなった。 でも、1年の時に山下先生がすべてのベースを 教えてくれていたから、困ることはなかった。 あとは、自分次第。 ![]()
|
![]()
Category
検索
以前の記事
2020年 07月 2019年 09月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||