子供たちへ :
今、ある文章の英語版が Internet で世界で読まれてる。 http://significatojournal.com/columns/compassionate-pugilist/not-human それのオリジナルは、この文章 -- 【 日本人以外、人間じゃない 】 「 鬼畜米英 (きちくべいえい)」 「 彼らは、人間じゃない 」 「 外国の人間は残虐で、日本に来たらみんな殺される 」 そういって日本軍は、海外で女性も赤ちゃんも皆殺しにして いった。 「 作家になって本を書きたい!」 お寺育ちで、将来は作家になりたかった文学少女のヒロちゃん (弘子) が8才の時に戦争が始まり、12才で終戦に。 生まれて間もない妹のノリ子を子守するヒロちゃんの村にも 鬼畜進駐軍がやってきた。 ある時、下り坂を下がり切った 「 大久保谷 」 を流れる 川沿いに米軍が捨てていった大きなブリキの缶詰を見つけた。 5-6個捨てられていたのは、兵隊が食べ残したブドウの缶詰 だった。 内壁についた紫のブドウを指でとって食べたら とてもおいしかった。 みんなが飢えている時代だった。 当時、ヒロちゃんのお兄さんは、京都で坊さんの修行中。 そのお兄さんに届けるイモや米が入った布リュックを小さな 背中にしょったトシ子お姉ちゃんが、焼け野原と化した高松の 港から旅立つのを見送った日、ヒロちゃんはお母さんと一緒に 満員の夜の電車に乗って1時間をかけて自分の村に帰って いくところだった。 電車で立って揺られるヒロちゃんの目の前には背丈が 倍ほどもある進駐軍の兵士がひとり立っていた。 怖いから顔は決して見なかった。 お母さんも 「 見るな 」 と合図を送っていた。 ヒロちゃんのつかむところが木製の手提げ布バッグに突然、 鬼畜米兵がキャンディーが30個も40個も詰まった袋を 丸ごと入れてくれた。 顔を見たら、船の形のように折られた進駐軍兵士の帽子を 被った30代くらいの細くて優しい白い顔をした人が笑顔で ヒロちゃんを見ていた。 ビックリしたヒロちゃんは、家に帰ってから 「 毒だから食べてはいけない 」 という注意を聞かずに、いろんな色の見たこともない奇麗な 包み紙にくるまれたキャンディを何個も食べた。 こんなおいしい物は食べたことがない! 鬼畜米兵は、とっても優しい人だった。 彼がヒロちゃんにキャンディを丸ごとあげたのは、 遠く故郷に残した娘を思ったのだろうか・・ ヒロちゃんに人間の思いやりを見せてくれたこの兵士に 私も深く感謝している。 沖縄でも隠れていた穴から出た母子たちを鬼畜たちは 優しく抱き上げ、すぐに食べ物を与えた。 その後、27才の時に私を産んでくれたヒロちゃんを大人 になった私は何度も海外旅行に連れて行った。 世界の人たちの親切に出会う度に 「 ほんまに優しい人達が多いなあ 」 とヒロちゃん。 東京の電車では優先席に座っているのはマンガを読む サラリーマン、化粧するルイ・ヴィトンのおねえさんやゲームで 遊ぶ小中高校生。 「 人間じゃないねえ 」 とヒロちゃん。 彼女は、今そうした体験を文章にしている。 「 人じゃない 」 ●○ 読者から ●○ Eijiさんへ 【 人間じゃない 】 興味深く読ませていただきました。 多感な時期に誤った見方、悪い先入観を植えつけられると、 子どもは偏った考え方の大人になると言われています。 ヒロちゃんこと、Eijiさんのお母さまは、自分の目と直感を信じ、 毒だと言われても米兵がくれたキャンディを口にします。 そのときの兵士の人間的温かさ、キャンディの甘さが ヒロちゃんの中に芽生えようとしていた「鬼畜米英という先入観」 を一変させたに違いありません。 とても素晴しいエピソードを紹介していただき、 こちらの心まで暖かくなりました。 何事にも無感動、無関心、無神経になりつつあるロボット人間化 した日本の大人たちが多感な子どもたちにどう接すればベスト なのかを、このエピソードは教えてくれているような気がして なりません。 勇気の言動(Straight Talk)を展開する Eijiさんにこれからも期待しています。 おやすみなさい。 ●○ A Reader Who is Spreading the Article ●○ This is from my friend Eiji in Japan. His 'Not Human' is a powerful story and I urge you to read it. Not very long. Best, Dale - California - ●○ 読者から ●○ 英治さん、 日、英、両語の記事、そして動画・・・有難うございました。 英治さんの様な、優しくて、平和と正義を重んじて世の為に 頑張られる立派な息子さんを持って、どんなにか誇らかな お母さん・・お元気で長生きして下さるように。 思いやりと感謝の心があってこその平和共存、を祈り続けます。 動画・・英治さんのお若い頃の写真も入ってますよね。 素敵です! 英治さんと初対面の4月13日・・・本当に嬉しい日でした。 お会いした事、今も未だ信じられません。 英治さんの流暢な英語のとても興味ある講演を礼儀正しく、 熱心に聞き入るセンテニアル高校の日本語の勉強に励む クラスの生徒さん達・・素晴らしいひと時を主人と共にご一緒 させて頂いた事、特に日本人の私にとって二重の感激でした。 ここ、ラスベガスでの来年の再会を今から楽しみにしています。 ご自愛の程を祈ります。 芙佐子 ![]()
|
![]()
Category
検索
以前の記事
2020年 07月 2019年 09月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||