人気ブログランキング | 話題のタグを見る
買われたペット教授
 東大教授ほか原発解説者がもらった「8億円原発マネー」
     2011年6月30日 Excite News

 関村直人・東京大学大学院工学系研究科教授5760万円が「受託研究費」の名目で(日本原子力研究開発機構)、山名元・京都大学原子炉実験所教授が「寄付金」の名目で120万円
(日本原子力産業協会)、山口彰・大阪大学大学院工学研究科教授が「受託研究」の名目で3385万円(ニュークリア・デベロップメント)……。

 これは、福島第一原発事故の発生直後から、
連日テレビに出演し、解説していた大学教授たちに渡っていた「カネ」のリストからの抜粋。

 これらの資金の存在は情報公開請求に
よって初めて明らかになった。
総額8億円カネを出していたのは電力会社、
原発メーカー、そして政府。

 学者たち、本当に“公正中立な見解”だったのか。
ジャーナリストの佐々木奎一氏と本誌がレポート。

 * * *
「ほとんどの核燃料は、原子炉の中に収まっていて、
原子炉はすでに停止している状況だ。
住民には冷静な対応をお願いしたい」

 関村教授がNHKに出演し、こう視聴者に
呼びかけたのは震災翌日の3月12日。

 1号機が水素爆発で吹き飛んだこの日以来、
“専門家”である大学の科学者たちはコメンテーター
として各局、各紙に出ずっぱりとなった。
以下、各コメンテーターによる発言の一部を紹介。

「内部の損傷はスリーマイル島より軽微だろう。
溶けている部分もあるが全部ではない」
(3月13日、諸葛特任教授=当時、TBS)

「チェルノブイリ級の爆発が起きるか何とも言えない。
もしかしたら原子炉損傷じゃなかったのかなという
希望的観測も成り立つ」(12日、中島教授、テレビ東京)

「冷やすことがコントロールできないのは深刻な状況だ。
しかし、さらに深刻になる兆候は見えていない」
(16日、山口彰・大阪大大学院教授、NHK)

 山名元・京都大原子炉実験所教授は、
「(政府の避難指示の方針は)先に先にと徹底している。
一歩先を進んでいると思ってほしい」と(14日、TBS)。

政府・東電寄りに立って「安全」を強調していた。
 取材班は、マスコミに登場した教授たちに、企業や政府機関から過去5年間で合計約8億円ものカネが流れていたことを、情報公開請求によって明らかに。
大金は“原発推進派”から提供された。

 資金の名目は「奨学寄付金」「共同研究費」「受託研究費」の3種類がある。

 震災以降、東電が全国の大学にカネをバラ撒いた。
冒頭の関村教授が所属する東大大学院工学系研究科には「寄付講座」名目で約10年間に東電から計5億円のカネが流れていた。

※SAPIO 2011年7月20日号
by fighter_eiji | 2011-06-30 17:01 | Children’s Times
<< スポーツと質 Helen talks in ... >>