人気ブログランキング | 話題のタグを見る
すべてがウソ
子供たちへ :

原発とは最初っからウソばかり。
計算間違いじゃなくて、作ることが最初っから間違い。

今回のも間違いじゃなくて、最初っからウソ。
みんなを殺すことをなんとも思わない大人たち。
    ----

  福島県が放射性物質の「計算間違い」
   実はセシウム25倍だった!
  2011年9月27日 J Cast News

福島県が測定している放射性物質について、大幅な修正が発表された。
日によっては、当初の発表と比べて、実に25倍以上の値になっている。
その原因も、採取したサンプルを分析用の機械にかける際に、「割り算」を忘れるという、実にお粗末なものだった。

誤りが分かったのは、空中のチリから測定する「定時降下物」の調査。原発事故後、文科相は全都道府県で測定されたヨウ素131、セシウム134、セシウム137の値を毎日公表している。
具体的には、容器に水をはって大気中のチリを受け止め、そのチリをゲルマニウム半導体核種分析装置と呼ばれる装置で分析する。

基準は下回っているが・・
福島県から「測定結果に誤りがあった」との報告を受け、データの再検証を求めていた。
間違いがあったのは6月6日から8月4日のデータで、他の期間に比べて数値が低めに出ていたため発覚したとみられる。

9月26日になって発表された、修正後の値が大きく違っているものも。
特に顕著なのが6月11日と7月19日だ。
6月11日には1平方キロメートルあたり6.6メガベクレルだったセシウム134の量が、24.2倍の160メガベクレルに修正されている。
セシウム137も、8.0メガベクレルが25倍の200メガベクレルに修正されている。

7月19日は、31メガベクレルだったセシウム134が19倍の590メガベクレル、39メガベクレルだったセシウム137が19.2倍の750メガベクレルに修正されている。

ただし、放射線管理区域のセシウムの基準値は1平方メートルあたり4万ベクレル(=1平方キロメートルあたり40ギガ(4万メガ)ベクレル)なので、基準は大幅に下回っている。

福島県の災害対策本部によれば、容器の中にたまった水の一部を採取して分析用の機械にかけたが、その時「回収率」を考慮しなかったため、低めの数字が出たという。
つまり、放射性物質が大幅に「薄まった」形で分析にかけられたことになる。

数値が測定されて1~2か月が経ってから数値が大幅に修正された形で、測定のあり方をめぐって疑問の声も。
by fighter_eiji | 2011-09-28 11:46 | Children’s Times
<< 佐賀のパーティ券 Try Haiku >>