食品暫定基準値「500ベクレル」の恐怖
「全面核戦争時」の緊急基準だった!
Posted on 2011年10月4日
政府が設定した「食品の暫定基準値」。
放射能が付着した食品の安全性を測る指標である。
ところがこの数値、国際的には驚くべき危険度だ。
*
野菜、キノコ類、魚貝類│いまだ暫定基準値を超える食品が次々と発見されているが、半減期30年の「放射性セシウム137」について国が定めた基準値は、1キロ当たり500ベクレル。
つまり、この数値以下なら食べてもかまわないと、政府がお墨付きを与えたことになる。
ところが、「WHO(世界保健機関)によれば、500ベクレルはとんでもない数値」と、とある大学教授がネット上に書いたのだ。
〈国の暫定基準値の500ベクレルは、全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。
放射性セシウムが500ベクレルも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても、重複内部被曝を考えれば、10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じ〉
元内閣府原子力委員会専門委員で、中部大学の武田邦彦教授が説明する。
「1キロ当たり500ベクレルをざっと計算すると、国際的には100で割ると内部被曝量になる。つまり、年間5ミリシーベルト。しかし食べ物の他にほこりも吸うし、外部被曝も受けることを考慮すると、およそ10ミリシーベルトの食材を食べているのと同様になる」
どのくらいの数値が安全なのかというと、
「水道局の水道の基準は10ベクレル以下。
食品の場合は20が妥当です。原発事故前は20だったものが突然500でもいいとなるわけですから、普通に考えたらおかしいんです。100台、200台のものが安全だとして売られていますが、事故前の考え方だと白血病になる可能性がある。(WHOの資料を元にした主張は)核戦争の倫理措置に近づいていますよ、ということですね」(武田教授)