人気ブログランキング | 話題のタグを見る
寄生虫病

- Business Journal


認知症専門医・長谷川嘉哉氏による

『公務員はなぜ認知症になりやすいのか』(幻冬舎)。


「認知症は記憶を司る『海馬』が萎縮する

ために起こるが、最近になって感情を司る

『扁桃核』の衰えも発症に大きく

関わっていることがわかってきた」。

大切なのが、扁桃核=感情を刺激する生き方。


そのためには、不快に感じることを、

考え方や行動によって快に変えていくことが、

扁桃核を刺激し、認知症の予防につながる。

認知症の分かれ道は40代以降、

扁桃核に刺激を与えてきたかどうか。


●マンネリな生活を送っていると、認知症の危険


「マンネリで変化を好まない公務員」は扁桃核を

刺激しない頭の使い方の人が多く、そのため

認知症になりやすい、危ない職業。


著者の長谷川氏は、経験も交えて解説。

年間50回ほどの講演を行う著者だが、

主催者が民間か公的機関かで、対応の“差”が。

「民間が主催の場合は、会場で本の販売を」

公的機関の場合、販売させてもらえない。

理由は「規則で決まっている」

「上司に確認したがダメ」というお決まり。

柔軟性がなく、前例主義で、聴衆の希望に

応えるという意思すら持たない公務員は

「価値観が凝り固まっている」


「公務員で大切なのは前例があるかないか、

マニュアルから外れていないかであり、

個人的な判断で結論が出せません」

「組織を優先する人のほうが、出世も早い」

よって「自らの判断で新たな方法や対応策を

生み出す思考・行動が必要とされない」し

「狭い価値観だけで仕事をする」


柔軟性のなさは、凝り固まった価値観を

生み「扁桃核」をうまく刺激できなくなる。

公務員の思考は「脳の働きからいっても

認知症の危険因子」


●脳に刺激を与え続ける生活が必要

公務員は「お役所仕事」と揶揄され、

決まった内容を繰り返すだけで、

新しいことはせず、柔軟性、発想力がない。

日々ルーティンワークばかりで生活に刺激

もなくマンネリに陥りやすく、認知症に。

(文=Business Journal 編集部)

by fighter_eiji | 2013-12-21 22:32
<< Bedtime stories Defeated >>