人気ブログランキング | 話題のタグを見る
公務員大活躍

- 時事通信 -


警視庁教養課の巡査長(27)は、2010年8月〜2014年1月、同僚の警察手帳や警棒、手錠を持ち去り、コンビニやスーパーのごみ箱、海に捨てた。

うち1件は既に時効が成立、3件について送致した。

同僚の態度が気に入らず「困らせてやろうと持ち去った」と話している。

捨てられた手帳、手錠などが見つかっていない。 


---


預金通帳の残高を改ざんした茨城県古河第五小学校教諭鷲野健(39)を逮捕。

融資相談のために会社を訪れた男に、資本金1000万円の会社を設立させるため、男の妻名義の通帳を受け取り、パソコンを使って預金残高が1000万円あるように変造。

「借金があり(報酬を得るため)手伝った」と供述。


----


 愛知県警留置管理課の30代巡査部長が地下鉄で痴漢をし、取り押さえられ逮捕。

巡査部長は釈放、県警は事件を公表していなかった。


----


法務省の女子トイレで盗撮した近藤裕之 財産訟務管理官(50)は元裁判官。


----


公立校教師と警察とNHKは犯罪率が米軍基地よりも高い。

教師がこれほどに犯罪を繰り返すのは世界的にも稀。


---


女性に向精神薬を含む睡眠導入剤を郵送した岐阜県警警部補山下祐樹(33)
溝田裁判官は「遊興費などで重ねた借金返済のため、約1カ月半の間、睡眠導入剤を複数回譲渡」と指摘しながら「一定の社会的制裁を受けている」と執行猶予。


---


NHKの子会社「NHKビジネスクリエイト(NBC)」(渋谷区)が2011年、約1億4千万円の売り上げの水増しと、その隠蔽工作を理由に、女性営業部長を懲戒解雇。

同社は他の不正経理も含め、同年3月期に約2億7千万円の特別損失を計上していたが、こうした不正を公表しておらず、刑事告訴もしていない。

営業部長は少なくとも2009年3月から売上の水増しなどを繰り返し、隠蔽のため、約1千5百万円分を取引先に肩代わりさせ、その穴埋めとして取引先への外注費を水増しするなどしていた。

他にも大手飲食店チェーンと印刷会社2社に対する売掛金計1億2千万円が長期間、回収困難になっており、営業部長のほか、「営業顧問」の肩書を持つ社外の男性が関与。
NBCは「信頼を大きく失墜させ、決して許されない行為」だとして営業部長を懲戒解雇。
役員ら計6人を減俸などの処分に。


---


東洋大研究助手の石川格(36)が麻薬密輸。


---


電車内で痴漢した警視庁生活安全部参事官の高木学(64)は罰金50万円。
被害者が撮影した証拠画像から「触っていない」とする被告の主張を退けた。

高木は警視庁保安課長や生活安全特別捜査隊長を歴任。


---


暴力団幹部に電話し傷害事件の捜査着手予定などを漏えいした和歌山県警刑事企画課の警部補(44)は「覚えていない」と否認。


また1999年9月~2008年3月、捜査の関係書類や証拠品など数十点を自宅に持ち帰り、隠した。


---


和歌山県警は暴力団から飲食接待を受けるなどした刑事企画課長の警視(56)と機動捜査隊長の警視(55)を減給。


---


和歌山県警
総務課長、警視は飲食店勤務の女性と不適切な交際。


----


埼玉県日高市役所で国民年金個人情報が入ったハードディスクなどを盗んで逮捕された介護福祉課主任の男性(42)は不起訴。

---


愛知県警警部が暴力団に情報を漏らし、捜査1課警部倉木勝典(56)を懲戒免職。

同課の前課長ら3人も本部長注意。
昨年9月以降、倉木を4回逮捕。

倉木は「組織や同僚に迷惑をかけたが『なぜここまでするのか』という気持ちだ」と話している。


---


埼玉、羽生署生活安全課の警部補(54)は「協力者へ謝礼を払いたい」と言って、4件分計14万円の捜査費をだまし取った。


---


東京消防庁は、研修生に暴行を繰り返した消防学校講師ら7人を停職1-6カ月に、学校職員3人を減給。
特別救助隊員やハイパーレスキュー隊員を養成する特別救助研修の訓練中に、19-32歳の研修生52人の大半が平手打ちを受けた。
消防署への投書で発覚し、聞き取り調査を実施。

12年度も暴力行為が。
処分された学校職員は、暴力行為を黙認。

監察の際には暴行の事実を隠すよう、研修生に口裏合わせを指示。


---


大阪国税局は、贈賄罪などに問われているOBの税理士細名高司(61)から収賄した税務署の上席国税調査官(48)を停職1カ月。

同局は「細名被告に便宜を図った事実は確認できなかった」。
調査官は2002-2011年、細名から15回にわたり計4万9千円相当の飲食接待、2万4千円の商品券などを受領。

一緒に賭けマージャンをする際に接待を受けていた。


細名は上席国税調査官平良辰夫(43)=加重収賄罪などで起訴=に対し、税務調査の日程漏えいなどの見返りに現金を渡し逮捕。


---


警視庁光が丘署生活安全課長(警視)の沢村秀行(50)は、一緒に帰宅していた女性警察官に電車内や駅構内で、何度も無理やり抱きついたり、キスして逮捕、停職30日。


---


2013年に懲戒処分を受けた警視庁 警察職員は389人で、パワハラが3倍に増えたほか「警視」以上の階級は4人増の24人で、統計が残る2008年以降の最多。

去年の総数は458人。


同庁は「強制わいせつや飲酒運転が改善の兆しはあるが、まだまだ厳しい」


---


小学校女子児童に現金を渡し、わいせつな行為をした富山市立八尾中学教諭の寺尾真人(29)は出会い系サイトで児童と知り合った。


---


女子児童にわいせつな行為をした神奈川県 藤沢市立小学校の教諭の(59)は容疑を否認して不起訴。

県教委は男性を懲戒免職としており、男性は県人事委員会に近く不服を申し立てる。

男性は記者会見し「教育委員会には(懲戒免職)処分を取り消してほしい。教育現場に戻りたい」と。

---


仙台市内で通りすがりの女性にわいせつな行為をしたプロ野球北海道日本ハムファイターズの投手宮本賢(29)は容疑を否認。

宮本は千葉県船橋市でも女性に暴行し起訴。


---


警察庁に出向している大阪府警の男性警部(41)が、府警岸和田署にいた2005年、強制わいせつ事件の捜査書類の作成を怠り、7年後の出向中に後任の警部補(39)から容疑者浮上を知らされ、日付を7年さかのぼって書類を偽造。


警部は「忙しくて失念した」と供述。


後任の警部補も同様の理由で、罪名を強姦未遂に変更する報告書を1年以上さかのぼり改ざんしており、府警は公文書偽造・同行使などで捜査中。


---


日本ソフトボール協会の徳田寛会長を文書で脅した同協会元評議員の玉利伸一(66)、元佐賀県ソフトボール協会事務局長の鈴木一弘(51)は、政治結社を名乗り「会長は許せません」「いい死に方はしません」などと脅す文書を、徳田会長が副社長を務めるデンソー(愛知県刈谷市)に郵送。
玉利は公認審判員認定試験で不正行為が発覚し、評議員を解任された。

徳田会長への逆恨みが動機。



by fighter_eiji | 2014-05-13 04:26
<< Why suffer 地域発展 >>