その食卓脇に置かれたテレビ。
テレビが悪いのではなく、そこに置いて家族が食事中にテレビをつけることが良くない。
アジアは全般にこの「テレビ&食卓セット」にやられてしまった。
レストラン、食堂にテレビがあるのもアジアの特徴。
会話するべきなのは家族同士であり、テレビとではない。
テレビを観るなら食後のお茶の時に。
ヨーロッパは「食事中のテレビ禁止」ファミリーがたくさん。レストランにテレビはない。
川柳: 会話なし、だからテレビに、頼ってる
○●○ 読者のコメント ●○●
そうなんですよね。
TVって受身のみで見てるから良くないんだよね。
14年前、我が家にはTVがありませんでした。
公団に引越し4Fで階段のみだったので、「重いからいらない」っという理由
長女は1歳。
でも、コレがよかった!
ラジオで、テレビの音だけを聞かせたり、常に音楽をかけていた。ジャンルを問わず。
童謡・ポップス・ジャズ・クラッシック・演歌・歌謡曲・雅楽・能・狂言・・・・・
欲しがる本はすべて買って、一緒に読んだり、読み聞かせした。
おかげで、長女はとんでもないくらい想像力が豊か(現実とかけ離れすぎるくらい)
たまに、実家に行った時にかじりつくようにTVに集中。記憶。
公団に帰りラジオをつけると
「今、お友達が踊ってるね」っと言いながら真似る。
しっかり記憶されているからバッチリ
次女・三女はテレビの中で育った。
後悔してます。