![]() 深いものを知ったおかげで、浅いものの軽薄さがすぐに感じる (テレビ番組、音楽、歌、人間など)。おかげで浪費の時間が少なくなった。 畑でとれた野菜をその場で食べている人は都会のスーパーの野菜は食べられないし、買ったりしないように。 子供たちに 「ああしろ、こうしろ」 と言わずに本物を見せてあげましょう。そうすれば子供たちは多くを知ります。ガミガミ言われている子供たちはもうとっくに見抜いています。親たちが 「本物」 ではないことを。 エンニオのすごいところはそれはそれは大変な勇気があること。鐘の音、オルゴール音楽、手綱、コンドルどころか、ロバが出る映画にはロバの鳴き声を、尼僧の映画では尼僧のお祈りを音楽に取り入れた。そんなことは誰もしたことがない。初めてやってこそ本当の勇気。 バリバリにクラシックを学んでも、クラシックにありがちな 「石頭性」 はまったくない。 彼の奏でる悲しい音楽は悲しみにも美学があるほどに心にしみる。強制収容所でナチスがユダヤ人に無理やりオーケストラを作らせたことをモチーフに撮った 『続・夕陽のガンマン』 のワンシーンで象徴されるように彼の音楽にある悲しみは第二次大戦で若かった彼が心身に受けた感覚がベースにあるのでは。彼の音楽のおかげで私はずーっと戦争が嫌いと言ってもいい。 感覚の教育は早くしなくては。これは脳みそではないところの教育だから。そして実はそれこそが本当の教育では?今、子供たちに詰め込まれているものより優先されるべきものがたくさんあるのに、それが供給されていない。それは親もそれを持ち合わせていないから。 TVドラマ 「武蔵」 のレコーディングを2週間後に控えたエンニオに出会ったのは2002年7月。「 『宮本武蔵』 を読んだ。とても素晴らしい話だ」 という彼の目には当時まだ訪れたことのない日本の侍の生き方を音楽にする自信と創造力が溢れていた。 映画 『ミッション』 を観てください。映画の脇役であるはずの音楽が登場人物を超えるほどの生き物になっています。映画史上、滅多にないこと。 トリノオリンピックのフィギュアスケートではエンニオの音楽を4回位、耳にした。スケートの本物たちが音の本物を感じている。 ** トリノ五輪でも歌ったパバロッティが亡くなったときょうのニュース。パバロッティさん、世界に本物を見せてくれてありがとうございました。あなたも世界を平和にしています。音楽は永遠です。 Grazie e Ciao ![]()
|
![]()
Category
検索
以前の記事
2020年 07月 2019年 09月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||