今年 (2008年) の2月に国士舘大学の
「 リーダーズ研修・キャンプ 」 で3回講演した。
いい学生達で、みんなよく聴いてくれた。
「 ゴミ拾い 」「 禁煙呼びかけ 」 などからやろうと、150人ほどの
チームのキャプテンたちに呼びかけた。
新校舎オープンに伴ない、生徒数が約2倍に増えた世田谷
キャンパス周辺で大パトロールがスタート。
すぐに行動すること。
それが一番。
それをやっていれば、つまらない大人にならなくてすむ。
国士舘大学の学生部は行動派だから気持ちいい。
スタッフの人達が素晴らしい。
こんな活動をしている大学には出逢ったことがない。
「 リーダーズ・キャンプ 」 も毎年開き、人間教育に真剣。
パトロール中のあるキャプテンが、私を見つけて、
「 あっ!吉川さん、学園際に来て下さい!日曜日です!」
学生が行動するのは見ていて気持ちがいい。



学生に呼びかける形はとっているが、これは社会全般への影響が大きい。
だから素晴らしい。

のぼりに 「 学生部 」 ときちんと書いているところが、学生部のスピリットを表している。
こんな堂々とした学生部は他にないだろう。

行動する若者は生き生きしている。

正しいことをする人のみが誇りを持てる。

何かをしていると人は輝く。
後方のわざわざ道路においた灰皿のせいで人は迷惑。
すし屋で待つ人用の灰皿なんぞ置くべきではない。

「 社会を変えた 」 と実感できる体験を持つと人間が伸びる。

明治大学学生部に 「 生徒が酔っ払って夜中に大声で歌うから、先生に見回ってくれると助かる。 立ってもらうだけでも ・・ 」 と、言ったら、
「 それは、時間外労働となって、そうした賃金はないから
できません 」 と言われたことがある。
人間次第で、いいことはできる。
人間次第で、簡単にダメにもなる。