人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Viva Danish Rolls !
Viva Danish Rolls ! _c0157558_2125222.jpg
During the War Two, Danish people & the government protected Jewish people. Eventually the number of Danish Jewish people who were taken to a camp was one while many many thousands of Jewish were taken away from other neighboring countries.
Right now in year 2007, the Danish government is inviting a number of Iraqi translators and interpreters who worked for the invading militaries to Denmark. They provide them everything they need including language education, medical, housing services etc.

I will be eating more Danish Rolls and may buy Danish chairs and a table.
I also want to move to Copenhagen and learn to be a better person.
Thank you, Denmark for showing true humanitarian actions.

"Babette's Feast" from Denmark is my favorite movie and the film shows their nice character too.
Tak (=Thank you),
# by fighter_eiji | 2007-09-04 23:59 | English
温かい市民、暖かい政治、デンマーク
温かい市民、暖かい政治、デンマーク_c0157558_21355881.jpg
第2次大戦中、日本と友好的に競い合って世界侵略をしたナチスドイツ。周辺諸国でユダヤ人狩りをしたが、あるひとつの国がユダヤ人を徹底保護した。それはデンマーク。各国が何万人・何十万人のユダヤ人をナチスに"差し出して"いた中、結局デンマーク国内からナチスに捕えられたユダヤ人はひとり。デンマークの政府と市民が命がけで彼らを守った。
そのデンマークが今、生命が危うい数多くのイラク人を自国に招き入れ、教育、医療、福祉面でも国民と同じように(あるいはそれ以上に)保護している。イラク侵略したアメリカ軍・日本軍他の通訳をした人とその家族たちがその保護を受けているイラク人達。イラクにいれば「侵略者に協力した敵」として殺されるからだ。
これこそ本当の「人道支援」。(本当に人を助ける人は「人道」などと気安に言わない)
世界がデンマークのようであれ!デンマークは国境を、その正しい行為の妨げにはしていない。
彼らの人間性を象徴した映画がある。「バベットの晩餐会」それはそれは素晴らしい作品です。
デニッシュロール、デニッシュチーズ、デニッシュクッキー、デニッシュテーブルを買おうっと。そしていつかコペンハーゲンの郊外に引っ越して、今よりましな人間になるために学びたい。
# by fighter_eiji | 2007-09-04 23:46
翼と大空
翼と大空_c0157558_21365533.jpg
「外国に行きたい」というお子さんを持つお父さん、お母さん、不安だろうが、予算が苦しかろうが、さみしかろうが、絶対にぜったいに行かせてあげて下さい。大きな人間になるはずです。
子供たちが世界に行きたいのは日本が「狭い」からではなく、その国の心が狭いからなんです。心の広い所では子供の心も広がります。金魚鉢の金魚は小さいまま。大海の大魚はたくましい。
巣立ちをさせない親鳥はいません。「行きたい」と言ってなくても放り出すのが本当です。翼は飛ぶためにあるんです。

池田高校野球部の名将・蔦(つた)監督の言葉「山あいの子らに、一度でいいから大海を、見せてやりたかったんじゃ」。
どんな場面でも監督の指示は「打て!」。子供たちはそのとおり、打って打って打ちまくりました。
# by fighter_eiji | 2007-09-03 22:43
いい先生=いい人生
山下清明先生は中学1年生の時の英語の先生。初めて学ぶ英語をそれはそれは分かり易く説明してくれたおかげで今の私がある。
当時27歳位の山下先生は授業を進めつつ、生徒たちのジョークやユーモアをフルに取り入れてくれて、叱る時は厳しく叱った。そのすべてのバランスが見事だった。
ひどく叱ったにしても誰も恨んだりしない。そこに「愛」を感じていたからだ。
個人的には、はぐれ者で他の先生には敬遠されがちだった私をそのまま受け入れてくれた人だった。
小学校から大学まで、こんな先生に出会ったことがない。最高の人にめぐりあって、最高にラッキーでした。
英語が分かったおかげで・・

a) 世界中が友達
b) 世界の新聞が読める=多面性を持てる
c) 物事の見方が多角的になる=文の構造自体、日本語の反対
d) 芸術がさらに深く理解できる=文学、映画、芝居、ジャーナリズム
e) 表現が物の本質を突ける
f) どこにでも簡単に手紙やメールが出せる
g) パーティや集まりに呼んでもらって楽しい
h) いろいろな国の人の気持ちがストレートに分かる
i) 旅行が楽しい
j) 外国の子供たちがいろいろ教えてくれる
k) 日本のメディアが情報を都合いいように加工・書換えしているのが分かる
l) 自信が持てて、自己表現ができるようになった

・・山下先生、本当にほんとうにありがとうございました
# by fighter_eiji | 2007-09-03 22:27
Thank you, Chaplin, Stevens, Penn, Jewison and Lumet !
"Well we busted out of class
Had to get away from those fools
We learnt more from a three minute record
Than we ever learnt in school"

The lyrics from Springsteen's "No Surrender" is very true to me too.
I my case, I learnt a lot from movies such as "Serpico", "12 Angry Men", "Shane", "The Miracle Worker", "The Chase", "Citizen Kane", "To Kill A Mockingbird", "In The Heat Of The Night", "City Lights", "Modern Times" and "Z".

Good movies showed me truth, courage, justice and love.
# by fighter_eiji | 2007-09-03 21:45 | English